研修紹介:資料の読み込み力トレーニング:前編
初めまして、パースペクティブ株式会社の蝦名と申します。
私は2022年3月にパースペクティブに入社しました。
入社後2ヶ月間の研修期間では、「製薬の基礎知識」と「コンサルタントコアスキル」という大きく2種類の研修を受けてきました。
コンサルタントコアスキルは、基本編と応用・実践編に分かれており、本記事では、コンサルタントコアスキルの応用・実践編で学ぶ「資料の読み込み力トレーニング」について、前編・後編の2部に分けて紹介していきます。
記事の構成は以下のようになっています。
前編:
- 資料の読み込み力トレーニングとは?
後編:
- 資料の読み込み力トレーニング:実例
- まとめ
それではさっそく、前編の「資料の読み込み力トレーニングとは?」に、入っていきましょう!
資料の読み込み力トレーニングとは?
資料の読み込み力トレーニングとは、多角的な視点で仮説を導きだし、問題解決する思考力を養うことを目的としたトレーニングです。
このトレーニングを通じて、以下の2点ができることをゴールとしています。
- 洞察力・想像力を駆使して、多角的な視点で物事を捉えられるようになる。
- 事実・解釈・行動を区別して、自分の考えが説明できるようになる。
トレーニングは以下の流れで行います。
- グラフが提示されます。
- そのグラフから何が読み取れるのか、事実と解釈とを分けて、資料を読み取ります。
- 参加者同士で意見を出し合い、ディスカッションを行います。
- 事実・解釈をもとに、特定の立場の人を想像して、どのような行動をとるのかを発表します。
例)あなたが厚生労働省の官僚だったら、どのような対応を取りますか?
トレーニングを行う中で、事実・解釈・行動を分類するために、「空・雨・傘」フレームワークを使います。
「空・雨・傘」フレームワークとは、事実・解釈・行動を分けて考え、自分の考えをわかりやすく伝えられるようにする考え方です。
以下はフレームワークの説明です。
この図では、「空を見上げると、雲が多くある。雨が降りそうだから、傘を持っていこう」という一連の流れを、事実・解釈・行動の3つに分類して、整理しています。
「空を見ると雲が多い」という事実があった時に、「雨が降りそうだ」と解釈・推測をします。事実・解釈をもとに、「傘を持っていこう」という具体的な行動・判断をする、という流れになります。
最後の、具体的な「行動・判断」について、「行動・判断」は人の立場によって変わります。
例えば、雨が降りそうだ、と解釈した時の行動として、小学生なら、傘を持っていく、長靴を履いていく等が挙げられますが、その母親なら傘を持っていくように子供に伝える、といったことが想定されます。
「空・雨・傘」フレームワークを使うことで、一連の流れを、事実・解釈・行動の3つに分類し、整理することができます。整理することで、自分の考えをわかりやすく伝えることができるようになります。
今回の前編では、「資料の読み込み力トレーニングとは?」について、説明してきました。
後編では、今回紹介した「空・雨・傘」フレームワークを用いて、実際に資料の読み込みを行っていきます。
0コメント